ここに来てよかったと思っていただける、そんな病院を私たちは目指しています。
医療倫理綱領
われわれ医療従事者は患者を中心とした最適の医療を提供するために、医療の質向上に努めます。
行動指針
私たちは、医療倫理の四原則に基づいて
- 患者の人格、信仰、意思等を尊重し、説明と同意に基づく患者の自己決定を優先します。
- 患者の利益を最優先し、公正かつ公平な医療を提供します。
- 患者のプライバシーを尊重し、守秘義務の遵守と個人情報の保護を徹底します。
- 医療現場において起きるさまざまな倫理的問題は、倫理委員会および各種委員会で十分審議を行い、その結果に基づいた医療を提供します。
医療倫理の四原則
- 自立尊重原則
患者が治療上の決定を下すために必要な情報を開示し、自律的な決定を推進すること。 - 善行原則
他人の利益のために行為すること。 - 無危害原則
危害を引き起こすのを避ける。危害のリスクを負わせない。 - 正義原則
全ての人を公平に治療する。
職業倫理綱領
われわれ医療従事者は、患者様からの社会的・道義的な信頼を確保しなければならない。そのためには、患者にとって最も望ましい医療サービスが提供できるように、研鑽を積む必要がある。
同時に、患者の権利もまた十分に守らなければならないことを常に意識しておくことが重要である。
行動指針
私たちは
- 生涯学習の精神を保ち、常に知識と技術の向上に努める。
- 医療従事者としての尊厳と責任を自覚し、人格を高める努力を惜しまない。
- 医療を受ける人々の人格を尊重し、優しい心で接するとともに医療内容について丁寧に説明を行い、信頼を得るように努める。
- 互いに尊重し、関係者と協力して医療に尽くす。
- 医療の公共性を重んじ、医療を通じて社会の発展に尽くすとともに法規範の遵守及び法秩序の形成に努める。
個人情報保護及び守秘義務
患者及びその家族に対して、知り得たすべての情報を第三者に漏らしてはならない。個人情報の取り扱いは慎重かつ適正に行う。
医療安全
われわれ医療従事者には、患者の安全を確保するための不断の努力が求められており、かつ、日常の診療行為の全過程に、必要に応じた検証する機会を、意識的に、積極的に設置するなどのシステムを構築し、医療事故という形で患者に実害を及ぼすことのないように尽力しなければならない。
感染対策
医療関連感染の防止に留意し、院内感染等発生の際にはその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることは、医療提供施設にとって重要である。医療関連感染防止対策を全職員が把握し、指針に則った医療を提供できるようにする。
禁煙について
当院では敷地内での喫煙(電子タバコ等も含む)は禁止されてます。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。